サンプルモジュール集
名称 | 説明 | |
20050512 | TextBoxをグレーアウトせずに編集不可にする | フレームのEnabledを制御してます。 |
20030513 | 漢字が混じった文章をカナ変換 | ExcelのGetPhonetic関数を使用します。 |
20030506 | MSAccessのオートコレクト設定の制御(VBS) | レジストリの設定をVBSで行うサンプルです。 |
20030416 | MsgBoxのボタンのキャプションを変更 | メッセージをフックしています。 |
20021205 | 流れるように色が変わる線 | 掲示板の書き込みをヒントにしました。 |
20020907 | スクロールマウスでのレコード移動の抑止(ActiveXDLL版) | MSKB等を参考。VB6ランタイムは別途必要。 |
20020119 | AccessのフォームからWin2000をシャットダウン | Access2000,Win2000で動作確認しました。 |
20011129 | キーバッファのクリア | PeekMessage(API)を使用しています。 |
20010731 | スクロールマウスでのレコード移動の抑止 | Access2000,Win98以降,NT4.0以降。 |
20010726 | カット&ペーストできないTextBox | ↓72の拡張版です。 |
20010724 | ボタンの文字色を変化させる | Access97です。 |
20010719 | IPアドレスを取得する | Winsockコントロールを使用しています。 |
20010703 | MSHFlexGrid+ADO+MDB | 一覧、追加、修正,削除を行うサンプルです。 |
分野別に分類したものはこちらです。
名称 | 説明 | |
1 | カラーパレット表示 | APIを使用してカラーパレットを表示するサンプルです。 |
2 | マウスポインタの移動範囲を制御する | マウスポインタの移動範囲を制御します。 |
3 | フォルダ選択ダイアログ表示 | フォルダ選択を行うダイアログを表示します。 Microsoft Internet Controlsを使用すれば容易に実装できるはずですが・・・ |
4 | フォルダ選択ダイアログ表示2 | フォルダ選択を行うダイアログを表示します。 こちらは、デフォルトフォルダが選択可能で、画面中央に表示されます。 |
5 | デフォルトプリンタを変更する | 通常使用するプリンタをVBから変更します。 |
6 | コモンダイアログを画面中央に表示する | APIを使用してコモンダイアログを表示するサンプルです。しかも画面の中央に表示します。 |
7 | タスクバーにアイコンを追加する | タスクバーにアイコンを追加するサンプルです。 |
8 | メッセージボックスの表示位置を変更する | メッセージボックスが表示される位置を変更します。 フォームを自作したほうがよいと思います(^_^;) |
9 | タスクバーの状態を取得する | タスクバーの状態(自動的に隠す等の設定)を取得します。 |
10 | マウスポインタを変更する | マウスポインタの形を変更します。 mousepointerプロパティを変更した場合と異なり、フォーム外でも有効となります |
11 | TreeViewコントロールのダブルクリックを防止する | ddressOF演算を使用したサブクラス化のサンプルとして掲載しました。 |
12 | フォント情報取得 | 現在システムで使用されているフォント情報を取得します。 |
13 | タスクバーのサイズを取得する | タスクバーのサイズをピクセル単位で取得します。 |
14 | ドライブをフォーマットする | ドライブのフォーマットを行います。念のため、フロッピー以外はフォーマット不可にしてあります。 |
15 | CDのIDを取得する | CDのIDを取得します。役に立つかどうかわかりませんが(^_^;) |
16 | SHFileOperationを使用するサンプル | SHFileOperationを使用したファイル削除、移動、コピー、名称変更のサンプルです。 |
17 | フォームを変形させる | ボタンをクリックするたびにフォームが変形します。 |
18 | コンボボックス自動ドロップダウン | ボタンをクリックすると自動的にコンボボックスがドロップダウンします。 |
19 | スクリーンセーバー起動 | コード上からスクリーンセーバーを起動します。 |
20 | マウスイベントを他コントロールでキャプチャする | 使い方によっては、とても役立つ気がします(^_^;) |
21 | メモリ情報を取得する | システムのメモリに関する情報を取得します。 |
22 | リストボックスに水平スクロールバーを追加する | PictureBox等を使用する方法と比較して、スクロールイベントの取得が困難ですが、Form上はすっきりすると思います。 |
23 | ActiveDeskTopが使用されているかチェックする | IE4.0以上がインストールされている環境を前提としています。。 |
24 | ポップアップメニューを非表示にする | テキストボックス上の右クリックによるポップアップメニューを強引に非表示とします。 |
25 | Systemフォルダを取得する | Windowsのシステムフォルダを取得します。 |
26 | Windowsフォルダを取得する | Windowsフォルダを取得します。 |
27 | デスクトップフォルダを取得する | デスクトップフォルダ名称を取得します。 |
28 | Windowを閉じる | VBから指定されたWindowを閉じるサンプルです。 |
29 | ネットワークパス名を取得する | マウントされているネットワークドライブをネットワークパス名に変換します。 |
30 | 指定された文字列を含むWindowを閉じる | 指定された文字列を含むWindowをすべて閉じます。 |
31 | ドライブ一覧を取得する | コントロールを使わずにドライブ一覧を取得するサンプルです。 |
32 | コンボボックスのドロップダウンサイズを変更する | コンボボックスのドロップダウンリスト数を変更します。 |
33 | マウスが接続されているか否か? | マウスが接続されているか否かを取得します。 |
34 | マウスの名称を取得する | 現在使用されているマウス名を取得します。 |
35 | マウスのボタン数を取得する | 現在使用されているマウスのボタン数を取得します。 |
36 | マウスのボタンが入れ替わっているか? | マウスボタンに関する左右の機能が交換されているか取得します。 |
37 | マウスのスピードを取得する | 現在設定されているマウススピードを取得する。 |
38 | ディスクの空き容量を取得する | Cドライブの空き容量を取得するサンプルです。OSR2以降のみに対応しています。 |
39 | Commonフォルダを取得する | MicrosoftCommonフォルダ名を取得します。 |
40 | 指定された座標にマウスポインタを移動する | 指定された座標にマウスポインタを移動します。 |
41 | Program Filesのパスを取得する | |
42 | Deviceパスを取得する | デバイス情報ファイルの存在するパスを取得します。 |
43 | マウスボタンの機能を入れ換える | マウスボタンの機能を入れ換えます。 |
44 | VB6がインストールされているパスを取得する | |
45 | ダブルクリック間隔を設定する | |
46 | マルチメディアパスを取得する | マルチメディア関係のファイルがインストールされているパスを取得します。 |
47 | マウスの移動スピードを設定する | |
48 | ドライブに関する情報を取得する | ドライブのボリュームラベル、ファイルタイプ等を取得します。 |
49 | Bookmarkフォルダを取得する | Bookmarkフォルダ名を取得します。 |
50 | 以前Windowsがインストールされていたパスを取得する | 前バージョンのWindowsがインストールされていたパスを取得します。Windowsがアップグレードされた場合のみ有効です。 |
51 | フォントフォルダを取得する | フォントファイルが存在するパス名を取得します。 |
52 | スタートアップフォルダを取得する | スタートアップフォルダを取得します。 |
53 | 個人フォルダを取得する | |
54 | スタートメニューのプログラムファイルフォルダを取得する | スタートメニュー内のプログラムフォルダを取得します。 |
55 | 現在使用しているIMEの名称を取得する | |
56 | IMEが使用可能であるか取得する | |
57 | Recentフォルダを取得する | 最近使用したファイル一覧ショートカットが存在するパス名を取得します。 |
58 | NetHoodパスを取得する | |
59 | SendToフォルダを取得する | 右クリックでメニュー内の「送る」に表示されるショートカットの格納されているフォルダを取得します。 |
60 | スタートメニューフォルダを取得する | |
61 | IMEのファイル名を取得する | |
62 | ShellNewフォルダを取得する | 新規オブジェクト作成用のテンプレートファイルが存在するフォルダ名を取得します。 |
63 | IMEが開かれているか | IMEが開かれている状態であるか否かを取得します。 |
64 | Windows95のサブバージョンを取得する | win95のサブバージョン(a,B等)を取得します。Win95専用です。 |
65 | 一定時間プログラムを停止する | Sleepを使用したサンプルです。 |
66 | IMEが対象としているWindowsのバージョンを取得する | |
67 | IMEの変換モードを取得する | IMEの変換モード(連文節変換、単漢字変換等)を取得します。 |
68 | ファイルのプロパティダイアログを表示する | |
69 | ディスプレイの設定情報を取得する | |
70 | 他シートのデータを取り込み | サンプル.xlsを開いた状態で、取り込み元.xlsのデータを取り込むサンプルです。(EXCEL97) |
71 | マウス設定ダイアログを表示する | コントロールパネル上のマウス設定ダイアログを表示します。 |
72 | ペーストできないテキストボックス | テキストボックスへのペーストを不可にするサンプルです。 |